Buenos Aires Y2K / ブエノスアイレスY2K

主な演奏者達


I. Tango
II. Payada
III. Valsecito criollo

この曲のタイトルの名前は70年代にアストー・ピアッザロによって作曲されたタンゴの一曲、「真夜中のブエノスアイレス」を引用したもので、彼の偉業を称える趣旨でこの曲に引用した。彼は有名なアルゼンチンのタンゴオーケストラのアコーディオン奏者である本来の実力と共に、晩年は厳しいクラシック音楽の訓練を経て、彼自身の独特でユニークなニュータンゴの音を作り上げた。

3つのそれぞれの楽章はタンゴのレパートリーの中の特定のジャンルを基にしている。まず始めに “スクエアタンゴ”、これは4拍子3部分から構成されており、Aセクションは典型的なタンゴのスタイルに沿っており、リズムのしなやかさとルバートがこのスタイルのパフォーマンスプラクティスを映し出している。ゆっくりとしたテンポへとの短い転調を確立した後、中間部の主題をチェロが奏で、バイオリンが短くそれに応答する。鋭いリズムと強くダイナミックな音色の対比は情熱的で攻撃的な対決を表現し、20世紀初頭のブエノスアイレスの暗い路地で2組のコンパリドリオッツ(郊外に住むごろつき) がナイフをかざし戦うシーンをイメージしている。少しずつテンポが上がり、ピアノが不調和を表現し、その「戦い」のムードがミロンガの特色である感覚的な振り付けに変わっていく。このセクションのリズムと対位法的な緊張感が楽章のクライマックスを作っているのかもしれない。曲の後半で、フーガ的主題はもう一度チェロとピアノの早いアルペジオと共に提示され、ゆっくりとした再転調から始まり、修正されたAセクションは元のオリジナルの音調の中心音に戻し、そして強調された最終部で楽章を締めくくっている。

19世紀後半、ガウチョ(カウボーイ)がアルゼンチンの大草原に住む主な住人であった。その頃のガウチョ達は給料の悪い仕事の合間を縫っては、しばしば酒場に立ち寄った。この曲の背景のパジャドールとは2人やそれ以上のガウチョの間で繰り広げられる歌詞とギターの技術を競う「言葉の戦い」のようなものであり、ガウチョが言葉をギターの音色に乗せ、彼自身や知人の苦労話を即興で作詞作曲するスタイルである。第二楽章は即興的なアートフォームを基にしており、親しみの沸くキャラクターの内容である。3つのそれぞれの楽章のテンポとテクスチャーは、大草原を塗りつくす孤独、夕日が沈むときの様な長くゆっくりとした和音で始まり、そして2節目のリズムはゆっくりと歩く馬を表しているような特定したイメージを楽章の中で表現している。ギターの音色に乗せて話すような歌い方とリズミックなスタイルを交互に取り入れた即興曲がパジャドールの醍醐味である。

最後の楽章, 小さなクレヨルワルツはロンドの形態を変えた曲で、この曲の特徴は速いワルツであるのだけれども、タンゴ独特の音と哀愁深さも同時にしっかりと残している。この曲のオリジナルテーマ部分の繰り返し(第一楽章と同じ)を曲の最後にまた持ってくることによりフーガの主題部になり、そしてれがこの曲の全体のクライマックス部となる。大げさな最終部の前に、短く静観的なカデンッツァが2つの前楽章のゆったりとしたムードを再び呼び戻させる。



この曲の弦楽四重奏のためのオリジナルバージョンは2000年ロバート・スターコンポジションアワードの優勝曲.  約18

Copyright © 1999 by Martín Kutnowski, A.S.C.A.P.

Copyright © 2009 by Gérard Billaudot Editeur. All rights reserved.

Request your score (Vn. or Fl., Vc., and Piano) from:




Music 44

FolioMusic

di-arezzo The World of Sheet Music

Buy-Scores.com

La Stravaganza

Musicroom



Errata Sheet (2009 Edition)

Compositions

Home